スポンサーリンク

【DeNA】三浦野球の根底にあるのは 「先入観の否定」

三浦大輔
本日3月15日に三浦監督のインタービューコラムが発表。開幕に向けての今の心境などが事細かく書かれているので、絶対に読んだほうがいい!

三浦大輔監督インタビュー 「苦しいときほど、チームの心を一つに」

20210315-02
 桜の蕾とともに、高揚感は日に日に膨らむ。

 3月26日、きっとその日、ペナントレースの号砲は鳴る。予想はできても予知はできない143試合の始まりまで、あと少しだ。

 2021年のベイスターズは、三浦大輔新監督のもとで戦う。オープン戦の序盤5試合、横浜スタジアムで指揮を執り終え、胸中を明かす。

「特に外野のポジション争いをしている選手たちの状態がよくなってきて、どうしようかなって、いい悩みがありますね。もちろん、反省点も毎日ある。送りバントのサインを出して、成功したけど、点が入らなかった。じゃあ強攻したほうがよかったのかな、とか。そういうことは常に浮かんできます」

 春季キャンプから取り組んできた明確なテーマの一つが、得点力の向上だ。とりわけ、チャンスを広げる盗塁を積極的に仕掛けてきた。

全文はリンク先でご確認ください。
https://www.baystars.co.jp/column/special/210315/?specialcontents2pc=column210315


三浦監督ファンというフィルターを除いたとしても、共感できる内容でした。

この記事タイトルにもある「先入観に否定」。
 “三浦野球”とはいかなるものか――。そう尋ねられ、当人は悩みながら言葉を紡いだ。

「どうしてみんな、そうやって型にはめたがるのかな、とは思います。攻撃野球なのか、スモールベースボールなのかって。やる前から『この型でいく』ということはない。状態がいい選手を使う。バッティングのいい選手が多いときはより攻撃的な戦い方になるでしょうし、足が速い選手、守備範囲が広い選手が主体のときは小技やサインプレーを多用しながら攻めるでしょうし……」

 心の奥のほうに秘めていた思いに指先が届いたかのように、少しだけ口調が強まる。

「あの……型にはめたくないんですよ。仮にスモールベースボールって掲げたら、走らなきゃいけない、バントしなきゃいけない、という考え方になってしまう。でも『何かをしなければならない』というのは、絶対によくないと思うんです。『え、何で?』って、ぼくの中ではクエスチョンマークが出てくる。だから、臨機応変に、いろんなパターンを持っておきたいなという思いはありますね」

 決めつけないこと。いうなれば「先入観の否定」が“三浦野球”の根底なのだろう。
https://www.baystars.co.jp/column/special/210315/?specialcontents2pc=column210315

この言葉(先入観の否定)は三浦監督の言葉ではありませんが、インタビュアーが上手く表現してくれました。

試合中の状況なんてその都度変わりますからね。

スモールベースボールを掲げて走れる選手がケガ。必然的に打撃重視の打線になると「スモールベースボールはどこにいった?!」と外野は騒ぎます。

型にはまらないってことは凄く納得。私は臨機応変に監督・コーチ・選手が対応していけるチームが強いチームだと思っています。

読み応えのあるコラムなので、ベイファンの、そして三浦監督ファンの皆さんは熟読してくださいね笑

この記事へのご意見

  1. 管理人 より:

    >>1
    野球は心理戦。「何をしてくるか分からない」そう思わせるのは必要ですね。

  2. 名無し@ベイブルー より:

    前監督のやり方(データ野球)を否定するっていう訳ではないけれども、それを踏まえて。
    臨機応変、状況に応じて。
    例えば牧…。得点差・アウトカウント・塁上のランナー・打者の好不調(コンディション)によって引っ張らせたり、右打ちさせたり…、はたまたバントさせたり。
    スモールベースボールとかガンガン打つだけの攻撃野球といった型にはめず。
    敵からしたら、三浦野球はどんな攻撃を仕掛けてくるのか読めない…と惑わす様な。
    そんな野球をやりたいんじゃないかな?と思います。
    ☆ベイキチ